社会問題

摂食障害 依存 気づき

AIとお金の時代における人間関係の再定義

AIとお金で孤独や生活を補える時代。だからこそ「誰と、どうつながるか」が問われる。親子・夫婦・友人との関係を再定義する視点を綴った一篇。
日常のこと

約束の地 ――神が見ていた3000年の物語(ガザ・ジェノサイドを止めるために)

イスラエルとパレスチナの争いは、3000年前の「約束の地」から始まった。宗教、歴史、そして人間の未熟さを紐解き、神は本当に戦いを望んでいるのかを問い直す。
心のケア

「怪しいセールス電話の裏にいた、迷える若者へのメッセージ」

光回線のセールス電話で出会った迷える若者。副業の落とし穴と私が伝えたいこと。自分を理解することを出発にしないと、人生は遠回りだけでなく取り返しがつかなくなります。
日常のこと

SISU精神と過保護の違い ― 子どもが自分らしく生きれるように。

フィンランドの「SISU精神」は武士道にも通じる「逆境を越える力」社会保障や過保護が奪ってしまうもの、そして母親としての体験で学んだ「突き放しは時には必要」についてのブログです。
心のケア

「努力しないけど成果あり」生き方に未来はあるのか?ぬるま湯から抜け出すための現実論

国の補助金や診断書に守られ「頑張らないけど生きていける」人たち。本当にそれでいいのか?心療内科の急増、患者数の統計、薬の副作用のでーたをもとに、生きる甲斐を取り戻すヒントとなりますように。
日常のこと

命を考えるとき、動物園という矛盾に向き合う

動物園は命を伝える場所?それとも命を利用する場所?野生と人間社会、進化と奢り、その矛盾に向き合いながら考えたことを綴ります。
大阪・地域問題

自民党はおかしいと言いながら自民党に投票する人。その矛盾について考える。

自民党はおかしいと言いながら自民党候補に投票する矛盾について解説。政権交代を望むなら行動と結果を見直す必要があります。矛盾に気づくことが未来を変える第一歩です。
社会問題

善意に頼る社会でいいの?選挙前に考えたい、子どもの貧困と私たちの未来

「NPOが貧困支援を担う現状は本来国が解決すべき問題では?選挙前に考えたい、物価高・増税・賃金停滞の中で私たちができることを解説します。」
Uncategorized

大阪万博、夢洲でやる必要が本当にあったのか?

大阪万博は夢洲でやる必要があったのか?危険な埋立地で開催された裏に潜むカジノ利権と税金の使い道を考える。