子育ての終わりとは、親が自分を生き始めること

摂食障害 依存 気づき

第1章:子育ての終わりって、いつなの?

ある日、家の整理をしていた私は、息子の昔のゲームや本を
「もう要らないだろう」と思い、何気なく処分しました。
すると、「え、それ捨てたの?勝手にやめてよ!弁償して!」と、息子に強い口調で怒られました。

思わず私はこう返しました。
「そんなに大事なら、最初から言っておいてよ」
でも息子は、もっと怒りを強めてこう言ったのです。
「当たり前だろ!言わなくてもわかるだろ!」

このやり取りは、私の中で大きな気づきをくれました。

子どもが小さい頃は、
親がすべてを管理し、決めて行動してました。
持ち物も、生活も、「親が決めること」だった。

でも今は違う。
子どもは「自分の持ち物」を自覚しはじめ、
それを主張する時期に入っていたのです。


問題は、その変化に親である私自身が気づけていなかったこと。
私はまだ「私が決める」が当然だと思っていたし、
息子は「主張する」意識が育ち始めたのでした。

このすれ違いは、「捨てた・捨てられた」という物理的な問題ではなく、
**親子の役割が変わり始めたことによる“主導権のズレ”**だったのです。


第2章:なぜ親は子どもにしがみついてしまうのか?

頭では「自立してくれて良かった」と思っていても、
子どもとの距離ができてくると、どこかモヤモヤした気持ちになる。

「最近、連絡くれないな」
「私の存在、もう必要ないのかな…」
そんなふうに感じてしまうのは、
実は「しがみつきたい気持ち」が潜んでいるからかもしれません。


親が子どもにしがみついてしまうのは、
多くの場合、自分の人生が空っぽに感じる瞬間に直面するからです。

子育てに多くの時間と愛情を注いできた人ほど、
役割が終わると「自分には何が残るの?」という不安に飲まれてしまう。


たとえば…

  • 何かにつけて連絡を取ろうとする
  • 進路や仕事に口を出してしまう
  • 金銭的に援助しすぎてしまう

それらは「心配しているから」という名目でも、
本当は「関わっていたい」「必要とされたい」という感情の裏返しかもしれません。


大切なのは、その感情を否定せず、自覚することです。
子どもの自立とともに、親自身も“自分の人生を生きる”タイミングに来ているのです。


第3章:「子どもに好かれたい」が、関係を歪める

「嫌われたくない」「ずっと好きでいてほしい」
それは親の自然な感情です。
でも、その思いが強すぎると、親子関係に微妙な歪みが生まれます。


たとえば…

  • 叱るべき場面で叱れない
  • 頼まれごとを断れない
  • 本当は納得していないのに「いいよ」と言ってしまう

こういった行動が続くと、子どもは無意識のうちに
「親は自分の期待に応えてくれる存在」だと認識し、
対等な関係ではなくなっていきます。


“愛されようとする親”は、“導く存在”ではいられない。

子どもにとって必要なのは、
時にNOを言ってくれる大人の存在です。

それこそが、本当に愛のある、信頼される親の姿だと私は思います。


第4章:親が人生を生きる姿を見せることが、最後の子育て

子どもが巣立ったあと、
親は「次に何を生きるのか」が問われます。

子どもが中心だった生活を手放したあと、
空白を感じるのは当然のことです。


でも、そこからどう生きていくか。
それこそが、**親としての最後の役割=“背中を見せること”**ではないでしょうか。

  • 理不尽に向き合う姿
  • 新しい挑戦をする姿
  • 年齢に関係なく人生を楽しむ姿

そういった日常こそが、
「親が親としてどう生きたか」を物語っていくのです。


第5章:巣立った子どもとどう付き合う?距離感と信頼のバランス

子どもが大人になると、親の存在は
「感情」ではなく「現実」で捉えられるようになります。

  • 困った時だけ連絡が来る
  • 親を“使う”ような言動に見える
  • 感謝の言葉がない

そんな時、悲しくなったり、イラッとすることもあるかもしれません。
でも、それは“親子関係が大人の関係に変わった証”でもあるのです。


これからの親子関係に大切なのは、以下の3つです。

  1. 感情で動かず、条件で考える
  2. 感謝がなくても与えた自分を認める
  3. 親も、自分の生活・尊厳を大切にする

子どもとの距離は、「親だから」ではなく、
「自分の心が安定する位置」で決めていい。


あとがき:子育ての終わりとは、親が“自分を生き始めること”

親子は切れない縁でつながっている。
けれど、人生の目的も、ゴールも、歩む道も違うのが当たり前。

どちらかが無理に合わせれば、関係は苦しくなる。


子どもに依存せず、
好かれようと必死にならず、
役割ではなく“自分”を生きていく。

それこそが、
**親がたどり着く“最後の子育て”**なのだと思います。


補足(モデルケースについて)

本記事は以下のような家庭をモデルにしています:

  • 子ども中心の生活を長く送ってきた核家族
  • 写真フォルダには子どもの成長記録が並び、
  • 買い与える・手伝うことが愛情表現だったご家庭

似た状況の方にとって、
この内容が心の切り替えのヒントになれば嬉しいです。


コメント

タイトルとURLをコピーしました