日常のこと

スーパーマンが教えてくれた “親を超えて生きる力”

映画「スーパーマン」最新作を観ました。血のつながった親からは「地球を支配せよ」という支配的なメッセージ。けれど育ての親からは「人を助けなさい」という愛の教え。この対比は毒親に育てられた人の葛藤そのものだと感じました。
心のケア

「努力しないけど成果あり」生き方に未来はあるのか?ぬるま湯から抜け出すための現実論

国の補助金や診断書に守られ「頑張らないけど生きていける」人たち。本当にそれでいいのか?心療内科の急増、患者数の統計、薬の副作用のでーたをもとに、生きる甲斐を取り戻すヒントとなりますように。
日常のこと

安全なフライパンを選ぶということ 〜フッ素加工と鉄フライパンの比較〜

フッ素加工フライパンの「安全」は本当?デュポン社事件から学び、鉄フライパンとの違いやメリットを解説。便利には代償がある。
心のケア

「どうでもいい」は悟りではない。

「どうでもいい」と感じるのは悟りではなく心の凍結です。無関心を装う危険性と、その奥に隠された「傷つきたくない」という本音を解説。放置すれば心は壊れてしまいます。
カウンセリングについて

【自分をコントロールする力を身につける4つのステップ

感情に振り回されず自分らしく生きるための4つのステップを解説。イライラ、不安、迷いを手放しセルフコントロールを高める実践方法の紹介。今日から手に入れられる習慣でストレスに強い自分を手に入れましょう。
カウンセリングについて

30歳無職の息子、発達障害?怠け者?

30歳無職で働かない息子。発達障害?怠け?親が背負いすぎた結果をカウンセラーが解説。今すぐできる境界線の引き方も紹介。
日常のこと

命を考えるとき、動物園という矛盾に向き合う

動物園は命を伝える場所?それとも命を利用する場所?野生と人間社会、進化と奢り、その矛盾に向き合いながら考えたことを綴ります。
大阪・地域問題

自民党はおかしいと言いながら自民党に投票する人。その矛盾について考える。

自民党はおかしいと言いながら自民党候補に投票する矛盾について解説。政権交代を望むなら行動と結果を見直す必要があります。矛盾に気づくことが未来を変える第一歩です。
社会問題

善意に頼る社会でいいの?選挙前に考えたい、子どもの貧困と私たちの未来

「NPOが貧困支援を担う現状は本来国が解決すべき問題では?選挙前に考えたい、物価高・増税・賃金停滞の中で私たちができることを解説します。」
Uncategorized

大阪万博、夢洲でやる必要が本当にあったのか?

大阪万博は夢洲でやる必要があったのか?危険な埋立地で開催された裏に潜むカジノ利権と税金の使い道を考える。