カウンセリングについて

30歳無職の息子、発達障害?怠け者?

30歳無職で働かない息子。発達障害?怠け?親が背負いすぎた結果をカウンセラーが解説。今すぐできる境界線の引き方も紹介。
日常のこと

命を考えるとき、動物園という矛盾に向き合う

動物園は命を伝える場所?それとも命を利用する場所?野生と人間社会、進化と奢り、その矛盾に向き合いながら考えたことを綴ります。
大阪・地域問題

自民党はおかしいと言いながら自民党に投票する人。その矛盾について考える。

自民党はおかしいと言いながら自民党候補に投票する矛盾について解説。政権交代を望むなら行動と結果を見直す必要があります。矛盾に気づくことが未来を変える第一歩です。
社会問題

善意に頼る社会でいいの?選挙前に考えたい、子どもの貧困と私たちの未来

「NPOが貧困支援を担う現状は本来国が解決すべき問題では?選挙前に考えたい、物価高・増税・賃金停滞の中で私たちができることを解説します。」
Uncategorized

大阪万博、夢洲でやる必要が本当にあったのか?

大阪万博は夢洲でやる必要があったのか?危険な埋立地で開催された裏に潜むカジノ利権と税金の使い道を考える。
摂食障害連載小説

第12話:そして私は「自由な鳥」になった

三度の結婚と離婚、過食嘔吐、子育ての苦悩を乗り越えカウンセラーとして歩みはじめた私の物語。自由に生きる決意を綴った最終話
摂食障害連載小説

【11話:私は3度、離婚をした】

三度の離婚、度重なる挫折。その中で気付いた、<人の優しく、自分に誠実であること>の大切さ。悩みながら歩んできた人生と再出発の物語。
摂食障害連載小説

【10話:風が通る午後と、アルバムの整理】

静けさに包まれた午後、母としての日々を振り返りながら、新たな人生を歩み始める。子どもたちの成長と自分の再出発を描く第10話。
摂食障害連載小説

【第9話:子育ての終わりが、人生の再出発】

子育ての終わりが見え始めた時、私の中で新しい人生の扉が開いた。母としての時間を終え、一人の女性としてこれからどう生きるかを見つめ直す。そんな静かで力強い再出発の物語。
心と身体に効くレシピ

摂食障害で食べるのが怖いときに|おいしい白湯の作り方とコツ

摂食障害で胃がつらいとき、食べるのが怖いときに。優しい白湯の作り方と美味しく飲むためのおコツをご紹介します。