
はじめまして。カナリアです。
私は10代の頃から摂食障害と依存に悩み、人生の大半をその苦しみの中で過ごしてきました。
誰にも言えず、自分でもどうしたらいいか分からず、何度も同じ苦しみを繰り返しました。
でも、今は食べる自由と心の平和を手に入れて、穏やかに生活できています。
このブログでは、かつての私と同じように悩んでいるあなたに、少しでも役立つ情報と「自由へのヒント」を届けていきます。
10代~30代までの苦しみと、そこから抜けたきっかけ
幼少期より、「女というだけで、結婚し子供を産み、親の介護をするのが当たり前」という両親の価値観の中で育ちました。
その抑圧から、私は「綺麗でなくなる=存在する理由がない」という強いメッセージを受け取り、劣等感を抱くようになりました。
「痩せていなければ綺麗じゃない」。
しかし、成長期の私は当然ながら食欲も強く、「食べたいけど痩せたい」という葛藤を毎日感じていました。
そんな時、テレビでお笑いタレントが冗談交じりに「食べたら吐いてます〜」と言っているのを見て、「いい手が見つかった!」と思ってしまったのが、地獄の始まりでした。
それは16才の時のことでした。
その後、20代、30代と症状は悪化し、過食と自己嫌悪を繰り返す日々。
摂食障害は依存性なので、他の依存症も発症してしまいました。
恋愛、買い物、タバコ……次々と依存対象が増え、どんどん自分が壊れていきました。
それでも、「このままでは終わりたくない」という気持ちが、心のどこかでずっと消えずに残っていました。
その小さな希望の光だけを頼りに、生き延びていたのです。
【自由を取り戻した方法】
自由を取り戻すまでの道のりは、決してまっすぐではありませんでした。
何度も失敗し、また依存に戻ってしまうこともありました。
破滅的な言動もあり、心も体も傷つけてしまうことがたくさんありました。
吐くときには窒息しかけたこともあり、救急車を呼んだことも何度もあります。
病院では「食べすぎ?アンタ何やってるの?」と、ゴミを見るような視線を浴びたことも…。
その医者の目線は、今でも鮮明に記憶に残っています。
でも、ある時「このままでは本当に人生が終わってしまう」と思い、小さな行動の変化を始めました。
まず、「人に頼ること」を自分に許すこと。
私は自意識過剰であり、無様な姿を両親や友達には知られたくありませんでした。
そのため、摂食障害を隠し通し、孤立することでさらに症状を悪化させてしまったのです。
だからこそ、「誰かに頼る」という行動は私にとって大きな挑戦でした。
一人で抱え込むのではなく、カウンセリングや信頼できる人に話すことで、心の荷物を少しずつ下ろしていきました。
次に、自分を責める思考をやめる努力を始めました。
「また失敗した」「ダメな自分」という言葉を、「今日はここまでできた」に変えるように意識しました。
そして、小さな成功体験を積むことで自信を少しずつ取り戻しました。
依存を完全に断ち切るのではなく、依存と少し距離を取る練習から始めたのです。
やがて、「他人の期待や評価」よりも**「自分がどう感じるか」を大切にできるようになりました。
それが、私にとって食べる自由と心の平和**を取り戻すきっかけになりました。
【今の私と、同じ悩みを持つあなたへ】
今の私は、摂食障害と依存から自由になり、食べることに振り回されない毎日を送れるようになりました。
もちろん、過去の記憶が完全に消えたわけではありません。
でも、心の平和と、自分の選択を大切にできる「私らしい生活」を手に入れています。
もし、この記事を読んでいるあなたが、今まさに苦しみの中にいるなら、どうか知っておいてください。
あなたは一人ではありません。
このブログでは、私のこれまでの経験と、乗り越えるためのヒントをお伝えしていきます。
食べる自由と心の回復は、必ず手に入ります。
小さな一歩でもかまいません。
一緒に、新しい一歩を踏み出しましょう。
もし、もっと具体的なアドバイスや相談が必要な方は、**「カナリアの心と食サポートLINE」**に登録してください。
あなたの状況に合わせたアドバイスや、回復へのチェックリストをお届けしています。
回復は、「治る」と自分で決めたその瞬間から始まります。
誰かが治してくれるのではなく、自分で「変わりたい」と思ったときに、未来が動き出します。
あなたのその気持ちを、私は全力でサポートします。
コメント